YeLL/DJ用音源データ/ガザの美容室
この日やったこと
・なかあきさんの朝活に参加
・ブログ 記事作成
・8時 YeLLオンライン説明会 第2回目
【その他】
・友人主催 zoomで映画飲み翌日やること
・ブログ 記事作成
・Blogger 過去記事リライト
・ポッドキャスト 編集、配信設定
【その他】
・ABCスペースで作業
・アルバイト(四泊五日の1日目)日誌
6時前に起床。本日もなかあきさんのオンライン朝活に参加。この1時間でやることをチャットに宣言して、各自黙々と作業。土日に開催しているらしいので時々参加してみようと思う。
7時。猫町オンラインの日曜恒例「雑談タイム」に接続。「今年始めた/最近始めたこと」をテーマと近況などを十数人で順番に語る。コロナ禍以前は日曜日の朝に喫茶店に集まっていた「朝コアタイム」のオンライン版のようなもの。直接会えないのは寂しいが、オンラインのため、北海道や東北、九州の方や時々は海外にお住まいの方とも交流できるのが楽しい。
■
8時。YeLLのオンライン説明会2回目。「聴く」を言語化して教えてもらうことができ、しかもペアになって行うワークがとても素晴らしい。「聴く喜び」「聴かれる喜び」を短時間で実感できる、貴重な体験だった。特に、一通り話を聴いて「ここまで話してみて、どうですか?」と質問をしたことで、一気に話し手の意識が自分の内側に向き、それまでご自身でも気づかなかった自分の気持ちに気づいた瞬間に立ち会えたことは忘れないだろう。
YeLLがやっていることや、「聴く」の体系化は、俺がこの数年間ずっと考えていたにも関わらず自分ひとりでは言語化ができていなかったことばかりなので驚く。正直、「(先に)やられた!」という悔しい気持ちと、「凄い!」という驚きと嬉しい気持ちだ。 ここまでの2回の説明会で残すところあと1回説明会があるが、既にYeLLのサポーターに加わりながら、もっと「聴く」のプロフェッショナルを目指したい。
自画自賛になるが、ポッドキャスト「自分史ラジオ」では「聴く」のスキルを手探りで実践してきたと自負しているので良かったらチェックして欲しい。これからも精進します。
■
来週の某集まりの準備。開催場所にはDJ機材があるが、レコードやCDではなくデータしか使用できないらしいので、昔使用していたPCのHDDから音源をコピペ。数万曲あるデータの中から探すだけでも一苦労だし、データの整理をしていないので結局見つからないものも多くて自分を叱責したい。
4年ぐらい前までは、Spotifyの楽曲がアプリ「DJay」でプレイできていて、当然ながらBPMの変更や曲の一部をループしたりスクラッチの真似事も可能だった。もちろんサブスク音源なのでクラブの爆音では聴くに耐えない音源だったが、友人宅やちょっとしたパーティーでは十分機能したので、連携できなくなったのは本当に残念だ。
■
2015年の映画なので、今の彼女たちの安否に想いを馳せてしまう…。
■
食材、酒など買い出し。
歌志軒で油そばと餃子とビール。スマホ忘れて写真撮れず。
■
帰宅して、19時半から友人主催の「zoomで映画飲み」に参加。映画『ガザの美容室』やパレスチナ問題に関して話す。俺は勉強不足であまり話すことができず無念。次回もガザ/パレスチナがテーマらしいのでそれまでに勉強する。歴史に詳しい方がいたので色々と細く説明をしてもらえて有り難かった。
この会では今までフェミニズム、ジェンダー、BLM、MeToo、公民権運動、障害者差別、参政権、ベトナム人技能実習生、日韓、親子、ネトウヨ…などなど、数多くの社会問題を題材にしてきた。このような勉強会や読書会、映画の感想を語る会(猫町倶楽部ではシネマテーブルと呼んでいる)を気軽に開催すれば良いと思う。専門的なことを知らなくても、まずは知ろうという姿勢が大切だし、自分ひとりよりは仲間がいたほうが良い。
■
いつものように3時間強、酒を呑みながら話をして終了。ビールと白ワインと焼酎を呑み過ぎて泥酔就寝。
0 件のコメント:
コメントを投稿