成功する起業家は「居場所」を選ぶ/YeLL/ヤッシーゼミ『好きなことを発信しよう』
この日やったこと
・ポッドキャスト キーワード抜き出し、音源編集、配信設定
・ヤッシーゼミ スライド作成
・ヤッシーゼミ開催
【その他】
・12時 YeLLオンライン説明会
・14時 オンラインセミナー受講
翌日やること
・ポッドキャスト配信 SNS宣伝
・ポッドキャスト収録
・Blogger 記事作成
【その他】
・20時 オンライン読書会『エンタメビジネス全史「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
日誌
朝一旦起きるも二度寝してしまい早朝読書は欠席。昨日の筋トレで捻った首が痛いため、大事をとって(という言い訳で)昼前までベッドで読書。
以下引用
「起業という目的があるのなら、その目的に最も適した環境に一歩踏み出してみよう」
良い「壁打ち」ができる相手が身近にいるか 起業家と話していると、起業の前後に共同創業者や投資家、先輩起業家などを相手に「壁打ち」と呼ばれる行為をひたすら繰り返したという話をよく聞きます。壁打ちとは、「壁≒相談相手」にただただ「ボール≒悩み」を打つことで、答えのない悩みに対する答えを導く作業です。誰かと話すことで自分の考えがまとまり、相手から全く異なる発想を得ることもあるため、コンサルティングファームなどでも似たような行為がよく行われるそうです。
「自分の強みを把握した後には、環境を選ぶことが重要だ」
失敗したら、当然ダメージも大きなものになる。ですから、そこで「良いチャレンジだったね」「次はもっとうまくできるよ」と言ってくれる人がいるかどうかが、非常に重要なのです。
例えばグーテンベルクの活版印刷は、何か新しい突発的な技術を開発したわけではありません。ただ彼は、金属加工の修業をしながらも、ワイン業者とのつながりがあったためぶどうの圧搾機を使い、活版印刷による文章の大量生産ができるようになりました。
本書をまとめるなら「自ら環境を創り出し、環境によって自らを変えよ」という言葉になる
大前研一さんの有名な言葉
「人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは、
『決意を新たにする』ことだ。」
と言うものがあるが、まさにその通り!と膝を打った。
人生を変えたいと思う人にオススメの一冊だ。
■
12時。社外人材によるオンライン1on1サービス「
YeLL」のオンライン説明会第1回目。
一方的な説明だけでなく、「聴く」ことを重視したワークも非常に刺激的で面白かった。もともとは友人のSさんから教えてもらって以来とても興味を持っていたサービスだが、今回の説明会を通じてますますファンになった。ぜひサポーターとして参加したい。
ポッドキャストやヤッシーゼミ、いま取り組んでいるコーチングの全てに共通するのは「聴く(聞く)」ということだ。
仕事、家庭、恋愛など人間関係の根本は、「相手を理解すること」が重要だ。しかし、インターネットやSNSで一方的な情報を「発信する/受ける」のコミュニケーションに慣れてしまった結果、その人の伝えたいことを理解することの大切さが失われている気がする。「あなたのためを思って」と言う場合、実はお節介であったり余計なお世話であることは多い。相手のことを思いやるのであれば、前提条件として対話による理解が必要ではないだろうか。俺は、「聴く(聞く)」を通じて、多くの人にハッピーになって貰いたいと真剣に考えている。
■
14時。オンラインセミナー受講。テーマは「AIでの動画作成」。知らなかったコンテンツ制作手段を入手できて嬉しい。ほぼ毎週のようになんらかのウェビナー(オンラインセミナー)に参加していると似たような内容も多いが、独自の手法を惜しみなく教えてくれる企業や団体は今後も接点を持ちたい。今や、情報はタダで発信する世の中なのだ。だからこそ、情報発信によるファン化や、どこでマネタイズをするのかが重要になる。
■
夕方、ABCスペースで作業。今夜開催のヤッシーゼミのスライド作成。
気づいたら、翌日配信のポッドキャストの編集がまだ終わってなかった!最近変則的なアルバイトを始めて以降、曜日の感覚が狂っている。慌てて、キーワード抜き出しと音源編集と配信設定。ここまで約45分という過去最短記録。やればできる。今後もコンテンツ制作は時間をかけずに量をこなしたい。
続けてスライド作成。こちらも、マインドマップ作成は事前に済ませていたので、約1時間と決めて実行。多少雑さはあるが、あとは喋りでカバーすれば良い。資料作りにこだわるのではなく、伝え方やその内容にこだわりたい。
■
20時半からプール。時間はなくても運動する。サウナ、水風呂も当然入る。
■
22:15からヤッシーゼミだが、帰宅したのは21:50。慌ててカップヌードルを掻き込みながらスライドを追加。
22:15ヤッシーゼミ開講。今回のテーマは『好きなことを発信しよう』。猫町倶楽部のオンラインコミュニティ内というクローズドな場。月曜日は裏で強い集客力のイベントを開催しているので人が集まるか心配だったが、結果20人超えの集客で、反応も良くて一安心。
今朝の雑談タイムで、「好きなことや得意なことをみんなに教える」がもっと増えれば良いな、という話題が出ました。
「でも、わたしの好きなものを他の人が興味持つかな?」「得意なことがない😔」という方に強調したい。まずは気楽に考えてみよう!
だれかひとりは聞いてくれるかも。もしくは、1人でも良いので聞いてもらうために工夫しよう。
あと、得意なことは自分ではわからないことが多いです。
僕は「自分史ラジオ」と言うポッドキャストを配信しているのですが、ゲストのオファーをすると8割の方に言われるのが「話すことなんてないよ!」ということ。でも、いままで数十年生きてきて、何もないわけがない!
①好きなコト&モノ
②自分の人生で乗り越えたこと
で考えると、そこにヒントがあります。
特に、ラウンジにいるみなさんは普段つぶやきやブログという形で発信しているから、そこを工夫するだけでOK。
次のヤッシーゼミでは「好きなことを発信しよう」、その第一歩のための説明をしますのでご期待ください。
終了後の質疑応答では「継続の仕組み化」「自分でも情報発信をして良いか不安」という内容があった。
ゼミ終了後、ビールとワインで晩酌。同級生が作ったハムをツマミに。