説明

連続起業家の北原孝彦さんが開発したGRIT NOTE(グリットノート)。このノートを使って夢を叶える50代おじさんの日誌ブログです。

2024年1月31日水曜日

2024年01月31日(水)

ILL-BEATNIK/鈴木涼美『トラディション』

/YeLL

 

この日やったこと

 
・ブログ 記事作成
・Aさん 面談時間調整
・Cさん 連絡 
・ポッドキャスト キーワード抜き出し
・YeLL 動画 視聴 
・YeLL Slack参加
【その他】
・アルバイト(四泊五日の3日目)
・ホスト読書会 司会原稿書く

翌日やること

 
・ブログ 記事作成
・YeLL 動画 視聴 
・YeLL シェア会に参加
【その他】
・アルバイト(四泊五日の4日目)
・ホスト読書会 司会原稿リライト 
 




日誌

 
 昨日と同様、いつもの早朝仕事がなかったため寝ていたら8時に起こされ少しだけ仕事。15分で完了したので、そのまま黙々と作業&読書。
 
 

 
 
早くも1月最終日。今年は残り11ヶ月。
毎日作業を積んでいるか?計画は順調か?自分自身に毎日問う。
 
 
例えばな1日1cmづつ進む,5日で5,1年で365
キャリアは5年で18m25もの スコアを叩き出すことができるっていう寸法だよ
      ーーTha Blue Herb 『ILL-BEATNIK』
 
 

 
 

 
土曜日のホスト読書会の課題本、鈴木涼美さんの『トラディション』読了。面白かった。感想は読書会で。
 
 

 
このホスト読書会では運営をお手伝いするので、メッセンジャーやSlackで各種打ち合わせ。久しぶりのオフライン読書会の設営なのでワクワクする。
 
■ 
 
YeLLのことを知れば知るほど興味が出てくる。
残りの説明会が残っているが、早くもslackには参加した。
未知のコミュニティへの加入や新しい人との交流はワクワクする。



夜遅くに雨が降り、急遽頼まれ仕事。これがなかったら今日はほぼ待機だった(でもギャラは出る)。

バイト先の寝室で、深夜までKindleで読書。
 

2024年1月30日火曜日

2024年01月30日(火)

kohさん/YZERR/食べ放題

 

この日やったこと

 
・ポッドキャスト配信 SNS宣伝
・ブログ 記事作成
・Aさん 連絡
【その他】
・アルバイト(四泊五日の2日目)

翌日やること

 
・ブログ 記事作成
・Aさん 面談時間調整
・Cさん 連絡
【その他】
・アルバイト(四泊五日の3日目)




日誌

 
バイト先の諸事情で今週はほぼ待機になりそう。聞くと、今日の午後から夕方にかけて数時間は忙しいがそれ以外は緊急時に備えての待機。なので目一杯作業と読書三昧。
 
いつもの早朝仕事もなく、普通に8時頃起きて作業(バイト先に寝室はあるが他の人も寝ているので早朝読書は参加できる場合とできない場合がある)。
 
 
毎週火曜日の7時に配信しているポッドキャスト番組「自分史ラジオ」
今週は「第40回 kohさん(前編)」
 
第40回のゲストは岐阜県にお住まいのkohさん。10数年前に猫町倶楽部の藝術部という読書会で一緒にサポーターをしていた当時のお話や、kohさんの子供時代に好きだった絵本や漫画、プラモデルについてなどお聞きしました。
 

kohさんと出会ったきっかけは、13年ほど前に俺がなぜか会ったことのないkohさんに恋愛相談に行った事で、その時が初対面だったのだが「初めまして」から意気投合してその後飲みに行ってカラオケに行って、そのまま泥酔した俺がトイレに行ったと思ったら行方不明になったのだった(当時、俺は泥酔すると楽しい気分の最高潮で帰宅してその楽しい気分のまま寝る、という行為で周囲に迷惑をかけていた。当時に迷惑をかけた皆さんすみません)。
 
 
とうとう出たアンサー。不謹慎だがビーフはテンション上がる。
 

合間の時間に北原さんの動画チェック。『事業を発展させたいと言っているにも関わらず、競技に注力している矛盾を北原が問いただす』。コーチングもマネジメントもレベルが凄すぎる。言語化のスキルは重要だと実感した。
 

 
 
言われていた通り、昼過ぎから夜までは仕事。夜は食べ放題の店で奢ってもらったが(昼と夜の食事は支給される)、50代のおじさんに食べ放題は危険。ある程度の量を食べることはできるが、カロリー消費がされないのでまたダイエットから遠のく…。しかも、隣に座った年配男性がやたら注文をして食え食えという困った方。「自分で食べる分は自分で頼みます」と断ってはいるが、結局すごい量が届くので仕方なく大量に食べた。
 
 
業務中だが22時過ぎからはフリータイム。深夜まで作業&読書。
 

2024年1月29日月曜日

2024年01月29日(月)

梅本佑利/長い豚の話/ゴールデンカムイ

 

この日やったこと

 
・ブログ 記事作成
・Blogger 過去記事リライト
・ポッドキャスト 編集、配信設定
【その他】
・ABCスペースで作業
・アルバイト(四泊五日の1日目)

翌日やること

 
・ポッドキャスト配信 SNS宣伝
・ブログ 記事作成
・Aさん 連絡
【その他】
・アルバイト(四泊五日の2日目)




日誌

 
6時過ぎ起床。早朝読書ルーム。6:58からの音読は主宰の山本タツヤさんによる、沼野雄司『トーキョー・シンコペーション』。非常に面白そうな内容。タツヤさんが作曲家の梅本佑利さんの曲を教えてくれたが趣味にドンピシャ。
 
瞑想タイム終了後、YouTubeで掘って聴いたが凄いのなんの。
梅本佑利 - 萌え²少女 (2022)
 
 
俺が興味があるけど恐怖を感じている事柄のひとつ「ゲシュタルト崩壊」を音にして脳みそを溶かしてくれる快楽。ヤバ。
 
■  

数日前の日経新聞に掲載されていたSF小説が面白かった(続きを読むには会員登録が必要)。
続きが楽しみ。


「テクノ新世」コラボ小説 円城塔「長い豚の話」(1)
「上は大水、下は大火事、なーんだ」

【はじめに】
本紙1面連載「テクノ新世」(第4部を近日掲載予定)は人工知能(AI)や遺伝子技術など最新のテクノロジーが導く人類の未来像を示してきた。今回は小説家の想像力を手がかりに、現代社会の行方を考える。SFの発想で未来を予測し、そこから現在を逆算する「SFプロトタイピング(未来検証)」がヒントになる。
作家・円城塔氏の書き下ろし小説「長い豚の話」は北極圏への移住者から始まる世代を超えた物語だ。気候制御やロボットの恋を描く。「テクノ新世」で取り上げた技術が現実のものとなった未来では、何が起きるのか。そのときヒトは、ヒトのままでいられるのか。
 
ちなみに、わざわざこのブログには書いていないが、日経新聞を読むこと(前日の夕刊とその日の朝刊)と、テレ東『WBS』をU-NEXTアプリを使って2倍速でチェックすることは毎朝のルーティンに入っている。
 

U-NEXTのポイントが今日までだったので、急いで手続きをしてIMAXで映画『ゴールデンカムイ』を鑑賞。期待以上に原作通り。内容も良かった。
 

 
 ちなみに、意外と知られていないがU-NEXTポイントを利用して、映画館クーポンの発行ができる。
詳しくは→ 映画館クーポン


映画館で気になる告知が。チェッカーズ世代なので見たい。
 
 

13時。ジム。エリプティカル45分、筋トレ、サウナ、水風呂。
運動しながら見ていたのはしゃべくり社長こと川瀬翔さんのYouTube『【完全版】2024年最新マーケティングの全てを大公開!』。
 
 
 
今後流行るものを考える上で歴史を知ることは重要。勉強になった。


15時半。銀行など諸々の雑用を済ませてABCスペースで2時間ほど作業。皆、黙々と作業をしている姿は良い刺激になる。俺も頑張る。
 
 
夕方帰宅して作業をしつつ、昨日の続きの音源データ移行。見つからない曲が多くてへこたれる。レコードもCDもデータも、自分の手元に持つことにあまり興味はない。

四泊五日の準備。旅行ではなくアルバイト。先月からアルバイトを開始して今まで二泊が最長だったので、荷物のパッキングで試行錯誤。とは言っても以前のサラリーマン生活では出張が多かったので(最長は二週間)、ミニマムな荷物には自信がある。
※と言いながらコンタクトレンズの収納ケースを忘れていたので近所のドラッグストアで購入
 
夜からアルバイト。断酒デー9日目。

2024年1月28日日曜日

2024年01月28日(日)

YeLL/DJ用音源データ/ガザの美容室

 

この日やったこと

 
・なかあきさんの朝活に参加
・ブログ 記事作成
・8時 YeLLオンライン説明会 第2回目
【その他】
・友人主催 zoomで映画飲み

翌日やること

 
・ブログ 記事作成
・Blogger 過去記事リライト
・ポッドキャスト 編集、配信設定
【その他】
・ABCスペースで作業
・アルバイト(四泊五日の1日目)




日誌

 
6時前に起床。本日もなかあきさんのオンライン朝活に参加。この1時間でやることをチャットに宣言して、各自黙々と作業。土日に開催しているらしいので時々参加してみようと思う。
 
7時。猫町オンラインの日曜恒例「雑談タイム」に接続。「今年始めた/最近始めたこと」をテーマと近況などを十数人で順番に語る。コロナ禍以前は日曜日の朝に喫茶店に集まっていた「朝コアタイム」のオンライン版のようなもの。直接会えないのは寂しいが、オンラインのため、北海道や東北、九州の方や時々は海外にお住まいの方とも交流できるのが楽しい。


8時。YeLLのオンライン説明会2回目。「聴く」を言語化して教えてもらうことができ、しかもペアになって行うワークがとても素晴らしい。「聴く喜び」「聴かれる喜び」を短時間で実感できる、貴重な体験だった。特に、一通り話を聴いて「ここまで話してみて、どうですか?」と質問をしたことで、一気に話し手の意識が自分の内側に向き、それまでご自身でも気づかなかった自分の気持ちに気づいた瞬間に立ち会えたことは忘れないだろう。
 
YeLLがやっていることや、「聴く」の体系化は、俺がこの数年間ずっと考えていたにも関わらず自分ひとりでは言語化ができていなかったことばかりなので驚く。正直、「(先に)やられた!」という悔しい気持ちと、「凄い!」という驚きと嬉しい気持ちだ。 ここまでの2回の説明会で残すところあと1回説明会があるが、既にYeLLのサポーターに加わりながら、もっと「聴く」のプロフェッショナルを目指したい。
 
自画自賛になるが、ポッドキャスト「自分史ラジオ」では「聴く」のスキルを手探りで実践してきたと自負しているので良かったらチェックして欲しい。これからも精進します。
 
 
来週の某集まりの準備。開催場所にはDJ機材があるが、レコードやCDではなくデータしか使用できないらしいので、昔使用していたPCのHDDから音源をコピペ。数万曲あるデータの中から探すだけでも一苦労だし、データの整理をしていないので結局見つからないものも多くて自分を叱責したい。
 
4年ぐらい前までは、Spotifyの楽曲がアプリ「DJay」でプレイできていて、当然ながらBPMの変更や曲の一部をループしたりスクラッチの真似事も可能だった。もちろんサブスク音源なのでクラブの爆音では聴くに耐えない音源だったが、友人宅やちょっとしたパーティーでは十分機能したので、連携できなくなったのは本当に残念だ。
 
 
今夜の感想会に備えて、U-NEXTで映画『ガザの美容室』チェック。
 

U-NEXT

2015年の映画なので、今の彼女たちの安否に想いを馳せてしまう…。


食材、酒など買い出し。
歌志軒で油そばと餃子とビール。スマホ忘れて写真撮れず。  


帰宅して、19時半から友人主催の「zoomで映画飲み」に参加。映画『ガザの美容室』やパレスチナ問題に関して話す。俺は勉強不足であまり話すことができず無念。次回もガザ/パレスチナがテーマらしいのでそれまでに勉強する。歴史に詳しい方がいたので色々と細く説明をしてもらえて有り難かった。
 
この会では今までフェミニズム、ジェンダー、BLM、MeToo、公民権運動、障害者差別、参政権、ベトナム人技能実習生、日韓、親子、ネトウヨ…などなど、数多くの社会問題を題材にしてきた。このような勉強会や読書会、映画の感想を語る会(猫町倶楽部ではシネマテーブルと呼んでいる)を気軽に開催すれば良いと思う。専門的なことを知らなくても、まずは知ろうという姿勢が大切だし、自分ひとりよりは仲間がいたほうが良い。
 
 
いつものように3時間強、酒を呑みながら話をして終了。ビールと白ワインと焼酎を呑み過ぎて泥酔就寝。


2024年1月27日土曜日

2024年01月27日(土)

ホスト万葉集/カレーミーティング/GROUP

 

この日やったこと

 
・なかあきさんの朝活に参加
・ブログ 記事作成
・ヤッシーゼミ 次回アイデア出し 
・Sさん 電話打ち合わせ
【その他】
・図書館

翌日やること

 
・なかあきさんの朝活に参加
・ブログ 記事作成
・8時 YeLLオンライン説明会 第2回目
【その他】
・友人主催 zoomで映画飲み




日誌

 
6時起床。二日酔いで眠い。なかあきさんのオンライン朝活に参加。この1時間でやることをチャットに宣言して、各自黙々と作業。朝活はひとりだと継続が難しいので、誰かと一緒に行うのが良い。
 
Sさんから「今日打ち合わせしたい」との連絡があり、今日の15時から電話打ち合わせになった。彼も早朝から作業をしている。お互い頑張ろう。

8時。睡魔が襲ってきたので2時間ほどベッドへ。

午前中は作業と読書。今日も積むのみ。





15時。Sさんと電話打ち合わせ。色々と頼られるのは嬉しい。



17時。プール、サウナ、水風呂。一週間前に筋トレで首のスジを痛めたところがやっと治った。

閉館直前に図書館へ。返却&予約していた本を貸し出し。

名古屋市の図書館はこの10年ほど、とても利用者のことを考えていて好感が持てる。
本の預託もインターネットでできるし、あまり知られていないが電子書籍の貸し出しも行なっているので名古屋市民は使ったほうが良い(Kindleではなく独自の電子書籍なので注意)。
今見たら、俺が推している小説家 吉川トリコさんの『流れる星をつかまえに』もリストにあった。




矢場町spazio rita(スパジオリタ)で軽く飲みながら「ホスト万葉集」読書。




「ホスト短歌の原点は、元祖チャラ男・光源氏です」


今夜のritaの企画は「カレーミーティング」。DJの選曲を聴きながら、カレーを食べたりおしゃべりをしたり。名古屋在住のアーティスト鷲尾友公さんによるライブペインティングを見ることもできる。久しぶりに会った友人とおしゃべりしてビール。


 

 

 
カレーが美味しい。今夜は音量抑えめだけど、以前ritaで開催していた「カレーとノイズ」では爆音すぎて耳栓を配っていたことを思い出した。またやって欲しい。



イベント終了後、呑み足りなくて軽く大須の喫茶アミーゴ。初めてアミーゴに来たという男性客とお喋り。仕事と趣味で世界100カ国以上旅をしているらしい。スゲー!いつか俺のポッドキャストに出て欲しいということを伝えた。




帰宅後も軽くビールとワインなど。
最近教えてもらったバンド「GROUP」を聴きながら。

調べたら2管楽器、2ギター、ベースとドラムという構成の日本人6人組のバンドらしい。
いわゆるポストロックを経由したインストの楽曲が心地よい。

2024年1月26日金曜日

2024年01月26日(金)

プリンセス・マーケティング/オフ会/ニンニクマシマシ

 

この日やったこと

 
・ブログ 記事作成
【その他】
・ABCオンライン オフ会

翌日やること

 
・なかあきさんの朝活に参加
・ブログ 記事作成
・ヤッシーゼミ 次回アイデア出し
【その他】
・図書館




日誌

 
7時に起床。アルバイトでは夜間寝ることができるのだが、朝の業務に慣れていないためなかなか寝付けず、前日は睡眠時間が3時間ほどだったため睡眠不足。と言う言い訳をして早朝読書欠席。



今日はアルバイトがないのでのんびり作業&読書。

図書館で借りて読んだ本。谷本理恵子さんの『プリンセス・マーケティング「女性」の購買意欲をかき立てる7つの大原則』。実践的でとても面白い内容。ただし、フェミニズムを勉強している身としてはオススメしにくい本でもある。
 
 
 


本日金曜日なのでジムは定休日。代わりに久しぶりにVRゴーグルでエクササイズ系のゲームを30分ほど。数年前から相変わらず『ビートセイバー』とボクシングゲームの『The Thrill of the Fight』。他に面白そうなものがあればやってみたい。



12時。ABCスペースでABCオンラインのオフ会。ブロガーさん達とおしゃべりしながら酒をたくさん飲んだ。有名ブロガーであり、YouTuberのヒトデさん、なかじさんと写真を撮ってもらった。

場所を移して居酒屋で二次会。金曜日の昼間にもかかわらず、大勢が参加している。皆コンテンツ制作を行っている人たちなので、ブログやYouTubeの話ができてよかった。



気づいたら泥酔してひとりで伏見のラーメン大へ。ニンニクマシマシ。



帰宅途中、今まで全然ハマらなかったコロナナモレモモが、とある日にハマる現象きた。なるほど。これはマキシマムザホルモンとは違う世界線のグループだと思えば楽しめるのか。 コロナナモレモモ『チューチュー ラブリー ムニムニ ムラムラ プリンプリン ボロン ヌルル レロレロ』Music Video

 

 

 

帰宅してからも泥酔ビールで深夜まで。




2024年1月25日木曜日

2024年01月25日(木)

終日待機/GRIT NOTEの記事/DOMMUNE

 

この日やったこと

 
・ブログ 記事作成
・Blogger 記事アップ
【その他】
・アルバイト(一泊二日の2日目)

翌日やること

 
・ブログ 記事作成
【その他】
・ABCオンライン オフ会




日誌

 
アルバイト先で6時起床。外は一面雪景色。バイト開始まで時間があったので早朝読書ルームに少し接続し読書&作業。6時半からアルバイト。1時間ほどで一旦終了し後はひたすら待機時間。今日やる予定だった仕事が雪のためほとんどキャンセル。暖かい部屋でずっとMacBookに向かって作業作業作業。ありがたい環境だ。

 
このブログ(Blogger)の主題であるGRIT NOTEについての記事がやっと完成。少しづつリライトする予定。
 
 


アルバイト先では昼ご飯と夜ご飯は支給されるのだが、ご飯の量が非常に多い。美味しいしありがたいのだがダイエットのことも考えて次回以降は少なめにしなくては。


帰宅途中にDOMMUNEの「Hyper geek」。音と映像が非常に好みのタイプ。現場が羨ましい。
 

 

深夜に帰宅。今日のアルバイトは拘束時間の9割以上が待機だったため、いろいろな作業がはかどった。遅めの帰宅だったので断酒デー8日目。

2024年1月24日水曜日

2024年01月24日(水)

大雪/起業塾/断酒デー

 

この日やったこと

 
・ブログ 記事作成
・少人数チーム ブログFB
・Blogger 記事作成(推敲)
・クライアント Hさん連絡
【その他】
・起業塾
・アルバイト(一泊二日の1日目)

翌日やること

 
・ブログ 記事作成
・Blogger 記事アップ
【その他】
・アルバイト(一泊二日の2日目)
 




日誌

 
6時半起床。早朝読書ルームに参加。

外は大雪。今日は無理せず、夕方まで自宅で作業することに。


しゃべくり社長 翔さんのYouTube『断り文句は、これで全て切り返す!成約率を爆上げする最強切り返しテンプレート教えます!』『知らない人多すぎ、、物流のプロが教える最強の商品の作り方を徹底解説します!』チェック。「めっちゃ良いっすね!」のワードは今後積極的に取り入れていきたい。
 
北原孝彦さんの -億超え社長の養成記録-YouTube『北原に何度も忠告されているにも関わらず教えに背き相談する起業家に声を荒らげる』チェック。「これから成長できるカレンダーになってますか?」という指摘が刺さる。改めて自分の計画見直し。

クライアントへの連絡、ABCオンラインの少人数チームブログのフィードバック、X(ツイッター)ビジネス用の複数アカウント投稿予約など。



17時徒歩で相乗準備ルームへ。事業塾開始まではブログ執筆など。

18時半企業塾。本日のテーマは「分析手法で考える経営環境」。自分のビジネスを分析すると言うことで、SWOT分析など。過去に企業や送料に関するセミナーや講座は何度も受けているのでこの辺は知識として知っているが、他の受講者とのワークがとても面白い。もっと交流したいのだが、アルバイトがあるため本日も早めに退出。



夜、アルバイト。今日は夕方からの予定だったが、全国的な大雪のため、通常通り夜から開始。待機時間が多いため作業がはかどった。気づいたら、今年に入って酒を飲んでない日が7日目。当然アルバイトの日は酒を飲まないので断酒デーが増える。

2024年1月23日火曜日

2024年01月23日(火)

ハイテンション/エクセル /エンタメビジネス全史

 

この日やったこと

 
・ポッドキャスト配信 SNS宣伝
・ポッドキャスト収録
・Blogger 記事作成
【その他】
・20時 オンライン読書会『エンタメビジネス全史「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』

翌日やること

 
・ブログ 記事作成
・少人数チーム ブログFB
・Blogger 記事作成(推敲)
・クライアント Hさん連絡
【その他】
・起業塾
・アルバイト(一泊二日の1日目)
 



日誌

 
またしても前日飲みすぎて二日酔いのため早朝読書には間に合わず。午前中作業。 
 
 
毎週火曜日の7時に配信しているポッドキャスト番組「自分史ラジオ」
今週は「第39回 林伸次さん(後編)」
 
第39回のゲストは作家であり、渋谷でボサノヴァとワインのバー
「bar bossa(バールボッサ)」店主でもある林伸次さん後編では林さんのルーティンや、チャンスをつかむためのコツなどについてお聞きしています。執筆中の書籍についても少しお話しいただきました。


12時。ポッドキャスト収録。ゲストの方がハイテンションで、前編収録後の休憩時間に「ビール呑んじゃう?」とのお声がけ。せっかくなので、2人で平日昼間から乾杯。昼酒を呑みながらの対話はとても楽しく、非常に盛り上がった。日本人としてレアな体験をたくさんしている方なので聞くポイントが多く、時間が足りないくらいだった。

「コツは『YES!』と『GO!』よ!英語知らなくても海外でなんとかなる!」という言葉が格好良すぎる。ハイテンションな人大好き。配信をお楽しみに。


16時、プールで850mほど泳いでサウナと水風呂。日曜日に首のスジを違えて以来軽い痛みが治らないのでリハビリのつもりでゆーっくりクロール。
 
 
 しゃべくり社長 翔さんのYouTube『【インスタ】10投稿でフォロワー10万人!一撃600万円の売上を作る方法教えます!』チェック。インスタとエクセルの組み合わせとは、素晴らしい。


夕食の鍋料理の準備をしながら、今夜の読書会に備えて、YouTube『「エンタメビジネス全史」を読むー『第一章 興行』ー 中山淳雄(エンタメ社会学者)× 中村伊知哉(iU学長)』第1-9章まで全てを再チェック(前回の読書会時に見ている)。
 
 白湯(パイタン)鍋とビール。写真を撮るの忘れた。
 
 20時。猫町倶楽部 オンライン読書会『エンタメビジネス全史「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』。ゲスト回のためいつもより30分早めの開始。興行 : 映画 : 音楽 : 出版 : マンガ : テレビ : アニメ : ゲーム : スポーツ、という9章でエンタメの歴史やマネタイズ方法を紐解く、教科書的な名著。とても面白い。
 
 
 
先月、1回目の読書会でも非常に盛り上がったため、2回目も参加。あまりにも楽しくて、ビールと焼酎をカパカパと呑みすぎてしまった。チームごとに分かれての感想は、同じチームにいる人たちの好きなエンタメが少しづつ違っているためにお互いの情報交換ができたことも良かった。
 
著者ゲストの中山淳雄さんにも感想をお伝えすることができたし、読書会終了後の質疑応答では貴重なお話を聞くことができたのも良い。次回の著作の話もコッソリと教えていただき、とても興味をそそる内容だったので絶対に読む。
 
ゲスト退出後の懇親会で、俺は「自分の琴線に触れないエンタメに、その道の達人がつれてってくれる企画をやろう」と言っていたらしい。酔っていて記憶にないが。

2024年1月22日月曜日

2024年01月22日(月)

成功する起業家は「居場所」を選ぶ/YeLL/ヤッシーゼミ『好きなことを発信しよう』

 

この日やったこと

 
・ポッドキャスト キーワード抜き出し、音源編集、配信設定
・ヤッシーゼミ スライド作成
・ヤッシーゼミ開催
【その他】
・12時 YeLLオンライン説明会
・14時 オンラインセミナー受講

翌日やること

 
・ポッドキャスト配信 SNS宣伝
・ポッドキャスト収録
・Blogger 記事作成
【その他】
・20時 オンライン読書会『エンタメビジネス全史「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』




日誌

 
朝一旦起きるも二度寝してしまい早朝読書は欠席。昨日の筋トレで捻った首が痛いため、大事をとって(という言い訳で)昼前までベッドで読書。
 
最近ずっと読んでいた馬田隆明さんの『成功する起業家は「居場所」を選ぶ 最速で事業を育てる環境をデザインする方法』が非常に面白かった。
 
 

 
以下引用

 「起業という目的があるのなら、その目的に最も適した環境に一歩踏み出してみよう」


良い「壁打ち」ができる相手が身近にいるか  起業家と話していると、起業の前後に共同創業者や投資家、先輩起業家などを相手に「壁打ち」と呼ばれる行為をひたすら繰り返したという話をよく聞きます。壁打ちとは、「壁≒相談相手」にただただ「ボール≒悩み」を打つことで、答えのない悩みに対する答えを導く作業です。誰かと話すことで自分の考えがまとまり、相手から全く異なる発想を得ることもあるため、コンサルティングファームなどでも似たような行為がよく行われるそうです。


「自分の強みを把握した後には、環境を選ぶことが重要だ」


失敗したら、当然ダメージも大きなものになる。ですから、そこで「良いチャレンジだったね」「次はもっとうまくできるよ」と言ってくれる人がいるかどうかが、非常に重要なのです。


例えばグーテンベルクの活版印刷は、何か新しい突発的な技術を開発したわけではありません。ただ彼は、金属加工の修業をしながらも、ワイン業者とのつながりがあったためぶどうの圧搾機を使い、活版印刷による文章の大量生産ができるようになりました。


本書をまとめるなら「自ら環境を創り出し、環境によって自らを変えよ」という言葉になる

大前研一さんの有名な言葉

「人間が変わる方法は3つしかない。

1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。  

この3つの要素でしか人間は変わらない。

 
最も無意味なのは、
『決意を新たにする』ことだ。」


と言うものがあるが、まさにその通り!と膝を打った。
人生を変えたいと思う人にオススメの一冊だ。


12時。社外人材によるオンライン1on1サービス「YeLL」のオンライン説明会第1回目。
一方的な説明だけでなく、「聴く」ことを重視したワークも非常に刺激的で面白かった。もともとは友人のSさんから教えてもらって以来とても興味を持っていたサービスだが、今回の説明会を通じてますますファンになった。ぜひサポーターとして参加したい。
 
ポッドキャストやヤッシーゼミ、いま取り組んでいるコーチングの全てに共通するのは「聴く(聞く)」ということだ。
 
仕事、家庭、恋愛など人間関係の根本は、「相手を理解すること」が重要だ。しかし、インターネットやSNSで一方的な情報を「発信する/受ける」のコミュニケーションに慣れてしまった結果、その人の伝えたいことを理解することの大切さが失われている気がする。「あなたのためを思って」と言う場合、実はお節介であったり余計なお世話であることは多い。相手のことを思いやるのであれば、前提条件として対話による理解が必要ではないだろうか。俺は、「聴く(聞く)」を通じて、多くの人にハッピーになって貰いたいと真剣に考えている。
 

 
 
 
 14時。オンラインセミナー受講。テーマは「AIでの動画作成」。知らなかったコンテンツ制作手段を入手できて嬉しい。ほぼ毎週のようになんらかのウェビナー(オンラインセミナー)に参加していると似たような内容も多いが、独自の手法を惜しみなく教えてくれる企業や団体は今後も接点を持ちたい。今や、情報はタダで発信する世の中なのだ。だからこそ、情報発信によるファン化や、どこでマネタイズをするのかが重要になる。


夕方、ABCスペースで作業。今夜開催のヤッシーゼミのスライド作成。
 
気づいたら、翌日配信のポッドキャストの編集がまだ終わってなかった!最近変則的なアルバイトを始めて以降、曜日の感覚が狂っている。慌てて、キーワード抜き出しと音源編集と配信設定。ここまで約45分という過去最短記録。やればできる。今後もコンテンツ制作は時間をかけずに量をこなしたい。

続けてスライド作成。こちらも、マインドマップ作成は事前に済ませていたので、約1時間と決めて実行。多少雑さはあるが、あとは喋りでカバーすれば良い。資料作りにこだわるのではなく、伝え方やその内容にこだわりたい。
 
 
20時半からプール。時間はなくても運動する。サウナ、水風呂も当然入る。
 
 
22:15からヤッシーゼミだが、帰宅したのは21:50。慌ててカップヌードルを掻き込みながらスライドを追加。
 

 
 
22:15ヤッシーゼミ開講。今回のテーマは『好きなことを発信しよう』。猫町倶楽部のオンラインコミュニティ内というクローズドな場。月曜日は裏で強い集客力のイベントを開催しているので人が集まるか心配だったが、結果20人超えの集客で、反応も良くて一安心。
 
 

 下記は告知した文章

今朝の雑談タイムで、「好きなことや得意なことをみんなに教える」がもっと増えれば良いな、という話題が出ました。
「でも、わたしの好きなものを他の人が興味持つかな?」「得意なことがない😔」という方に強調したい。まずは気楽に考えてみよう!


だれかひとりは聞いてくれるかも。もしくは、1人でも良いので聞いてもらうために工夫しよう。
あと、得意なことは自分ではわからないことが多いです。

僕は「自分史ラジオ」と言うポッドキャストを配信しているのですが、ゲストのオファーをすると8割の方に言われるのが「話すことなんてないよ!」ということ。でも、いままで数十年生きてきて、何もないわけがない!

①好きなコト&モノ
②自分の人生で乗り越えたこと
 で考えると、そこにヒントがあります。

特に、ラウンジにいるみなさんは普段つぶやきやブログという形で発信しているから、そこを工夫するだけでOK。


次のヤッシーゼミでは「好きなことを発信しよう」、その第一歩のための説明をしますのでご期待ください。


 終了後の質疑応答では「継続の仕組み化」「自分でも情報発信をして良いか不安」という内容があった。
 
ゼミ終了後、ビールとワインで晩酌。同級生が作ったハムをツマミに。
 

2024年1月21日日曜日

2024年01月21日(日)

般若/映画に言葉を添えるワークショップ/映画と牛肉の会 

 

この日やったこと

 
・前日分Bloggerアップ
・ヤッシーゼミ シナリオ叩き台作る(続き) 
【その他】
・『映画に言葉を添えるワークショップ』に参加
・友人の誕生日プレゼント購入
・映画と牛肉の会 

翌日やること

 
・ヤッシーゼミ スライド作成
・ヤッシーゼミ開催
【その他】
・12時 YeLLオンライン説明会
・14時 オンラインセミナー受講




日誌

 
6時起床。早朝読書ルーム。7時から日曜日恒例の雑談タイム。皆が今年になって新たに始めたことなどを披露。俺は明日猫町ラウンジ内で開催予定のヤッシーゼミについて話した。テーマは「好きなことを発信しよう」。自分のことを話すのが恥ずかしかったり、誰かに馬鹿にされてしまったり、間違いを指摘されてしまう事は怖いと思う、しかし初心者だからこそできる情報発信の方法もある。まだスライドを1枚も作っていないが、明日短時間でまとめる。



ジムが開く9時半を待って、ジム。エリプティカル40分、激しめに筋トレ、サウナ、水風呂。BGMはラッパーの般若。筋トレの定番はアルバム『IRON SPIRIT』だが、新曲の『地元の唄』も良い。爆音で聞いていたら、テンションが上がって筋トレをやりすぎてしまい、首のスジを少し痛めてしまった。中高年の筋トレは無理せずストレッチが重要だと反省。



一旦帰宅して出かける用意をし、約1年ぶりに港区役所駅で下車。

名古屋ライトハウスに行く時は、いつも昼ごはんは「釜揚げうどん 伊予製麺」。うまい。チェーン店だが名古屋市内はここしかないのでチェック。




 

 
 
 3年前の読書会、昨年のワークショップに続き3回目の訪問。





視覚障害がある方のための映画解説を作ってみようと言うワークショップ。ここのイベントで知り合った岡西さん中田さんには以前podcastにも出ていただいた。目が見えない方の世界を知ることで自分の世界も広がる。非常に良いイベントだと思うので、今後も参加したいし応援していきたい。

 
 
メインのワークは三谷幸喜監督の映画『記憶にございません』の一部のシーンを見ながらグループに分かれて音声解説をつけていくというもの。3-4人ずつに分かれた各グループごとに注目するポイントが違うので、他のグループの発表を聞くのも面白かった。視覚障害を持つスタッフさんの「役者の顔が見えないから、『この人は主役だろうな』という事前予測がない」「場面転換したカットでは、場所の説明が必要」という意見があり大変参考になった。我々のグループでは「『一列になって歩く』って言っても、タテ一列とヨコ一列では違うから説明が必要だよね」「役名が出ていない登場人物は『中年男』ばかりになってしまうね」などの意見も出た。今後は映画を見る目線が変わるであろう、貴重な体験だった。
 
同じグループの女性は「みよまい会」というシーンボイスガイド(映画の音声ガイド)のボランティアの方だったので、終了後にも色々とお話を聞くことができた。ボランティア募集中らしいので、興味のある方はぜひ問い合わせてほしい。
 

 



終了後、ららぽーと名古屋みなとアクルスの蔦屋書店で物色。横尾忠則や寺山修司の特設コーナーがあった。大型書店は何時間でも滞在したくなるが、次の予定があるため誘惑に耐えて退店。友人の誕生日プレゼント2冊と、再復刊した映画秘宝を購入。




 
店内にはスターバックスも入っており、大変賑わっている。
 


一旦帰宅して、友人宅へ。

俺発案の、映画『ケト・サピエンスは牧草牛の夢を見るか?』を観て、その後牛肉を食べる会。

以下、映画の解説を引用。

日本初の牧草牛専門精肉店を開いて孤軍奮闘する医師・斎藤糧三の挑戦を追いながら、和牛のルーツを探るドキュメンタリー映画。

美味しく健康的な牛肉とは、どのようなものか。医師の斎藤糧三は、患者にタンパク質をとるよう推奨するにあたり、それを摂取できる肉について自分がきちんと理解して勧めることができればと考え、精肉店を始めた。そんな斎藤医師が、現代人に不足しているタンパク質と良質な脂を含んだ牛肉を求めて日本全国、こだわりのある和牛生産者を訪問。おいしく健康的な黒毛和牛は存在するのか、世界に誇る日本の和牛はどの産地が最良なのかといった、和牛の秘密をひも解いていく。

ナレーションを俳優の原日出子が担当。


NEXTRAVELER FILMSが制作した作品ということで気になっていた。



映画鑑賞後、皆で肉祭り。友人がわざわざ映画の舞台であるSaito Farm(斎藤ファーム)からお肉やハンバーグを仕入れてくれていた。嬉しい。
 




前菜のカルパッチョ、肉もハンバーグもミートボールも全て美味い。シメにはビリヤニまで作ってくれた。最高。ビールとワインをたくさん飲んで幸せ。

 

プレゼントした本を手に取る、勉強熱心な女子たち。

2024年1月20日土曜日

2024年01月20日(土)

おしゃれなカフェ/アンソニー/自宅バー

 

この日やったこと

 
・前日分Bloggerアップ
・Blogger 過去分追加
・ヤッシーゼミ シナリオ叩き台作る(続き)
【その他】
・アルバイト(一泊二日の2日目)

翌日やること

 
・前日分Bloggerアップ
・ヤッシーゼミ シナリオ叩き台作る(続き) 
【その他】
・『映画に言葉を添えるワークショップ』に参加
・友人の誕生日プレゼント購入
・映画と牛肉の会




日誌

 
朝からアルバイト。初めてのことが多く少し緊張したが、事前に念入りに予習をしていたのでなんとか問題もなくクリア。
 
休憩時間には洒落なカフェに連れて行ってもらった。俺1人では躊躇してしまうぐらいのラブリーなお店。甘いものは得意ではないが、俺が注文した苺サンドはパンに塩味があり、それがほんのりとしたイチゴとクリームの甘さにマッチしていてとても美味しかった。 








夕方からは待機時間。作業を進める。
交代時にトラブルがあったが、次の交代要員が対応することになって助かった。申し訳ない(俺が引き起こした問題ではないが)。

 
移動中にしゃべくり社長YouTube『あなたの人生を激変させる!日本人が成功するために必要なことを教えます』チェック。非常に心動かされる内容。20数年前にアンソニーの著作を読んで以来気になっているが、お金の問題で動くことができていない自分に対して苛立つ。
 


深夜に自宅に戻って晩酌。ビール、ワインなど。若い頃は毎日のように外に飲みに出掛けていたが、グラスや照明などをこだわると自宅での飲みが楽しくなり、家飲みの回数が増えた。自宅をバーにするのも大人の楽しみとして良い。

2024年1月19日金曜日

2024年01月19日(金)

オンラインミーティング/無料コーチング受講/アルバイト交代

 

この日やったこと

 
・前日分Bloggerアップ
・Blogger 過去分追加
【その他】
・08時 Sさんオンラインミーティング
・17時 無料コーチング受講
・アルバイト(一泊二日の1日目)

翌日やること

 
・前日分Bloggerアップ
・Blogger 過去分追加
・ヤッシーゼミ シナリオ叩き台作る(続き)
【その他】
・アルバイト(一泊二日の2日目)




日誌

 
起きたら7時半。今朝も二日酔いで寝過ごしたため、早朝読書ルームは欠席。
 
8時、Sさんとオンライン打ち合わせ。不定期で1-3ヶ月に一度は近況報告と情報交換をしている。お互いにコンテンツ制作に取り組んでおり、お小遣い程度は稼いでいるがまだビジネスとは言えないのでほぼゼロイチ段階という共通点もある仲間だ。
 
最近取り組んでいることや課題、直近でやることなどをお互いに話す。久しぶりの会合だったので非常に内容が盛りだくさんになって、気づいたら13時。なんと5時間も話をしていた。YouTubeアウトプットの会の説明をしたところSさんも乗り気だったのでメンバーになるよう勧誘した。今後が楽しみ。
 
 
夕方まで自宅で作業。
 
17時、なかあきさんに無料コーチングをしてもらった。知ったのはGRIT NOTEのハッシュタグ。お互いに北原さんのYouTubeを見ており、GRIT NOTEを使用しているという共通点があったためすぐに仲良くなれて嬉しかった。
 
下記はなかあきさんにお送りした感想。
 
 私自身もコーチングで起業を準備しており、「同業だから断られるかも…」と恐る恐るコーチングのお願いをしたところ、「全然大丈夫なのでお願いします!!」と気持ちよく了承していただきました。

ZOOMを使用してのコーチングは60分。とても充実した時間でした。私の向かっている方向や、今後始めたいと思っているイベントなど、なかあきさんにお話をしていく中で、徐々に自分で言語化できていることに気づきました。凄い!

「知識だけでなく行動と継続が大切」とのアドバイスは胸に刻みたいと思います。今後は、なかあきさん主催の朝活にも参加して、行動&継続していきます。引き続きよろしくお願いします!
 
なかあきさんのコミュニティにも参加させて頂くことになったり、俺のYouTubeアウトプットの会にもお誘いをしたり、と今後も長くお付き合いができそうな仲間が増えて嬉しい。ゼロイチの段階は心が折れて行動しなくなることが一番怖いので、一緒に励まし合える仲間がいると心強い。
 
もし、このブログを読んでいるあなたが副業や起業に取り組んでいて、まだ収益が出ていないゼロイチ状態を打破する仲間を求めているのであれば、良かったらお友達になりませんか?
 
 
 夜、アルバイト。もともと予定していない日程だが、この日の担当者がコロナ陽性&ぎっくり腰になってしまったらしく、急遽3日前に変更の連絡をもらったので進んで交代した。

今日のグリットノート。日常的なタスクとして「洗濯」も入れている。

 
 

2024年02月29日(木)

業務委託最終日/けっきょく、よはく。/BMW   この日やったこと   ・ブログ 記事作成 ・Sさん用の資料ブラッシュアップ ・ポッドキャスト公式サイト更新 ・商品設計 ・コラボセミナー アイデア出し  ・アルバイト(二泊三日の3日目)最終日 翌日やること   ・ブログ 記事作...